After a long vacation
September 26, 2009
(日本語は後半にあります。Japanese follows)
I've been absent from blogging for 2 years.
One of my friends through blog said a joke, "I was worried if you passed away cause you've not been blogging for a while."
If you blog or write something, you might understand how worse you feel in many ways when you CANNOT write anything than when you write a lot.
There're many possible reasons we cannot write anything: politics of organization/project we belong to, insufficient expression, serious theme (sometimes I don't know even whether I should write about that), and so on.
Recently I started to tweet cautiously. I've been silent for a while because of no chance/sense to start tweeting albeit the account has been created before.
Let me give you an example: I restarted to play catch and practice swing after 2 years I haven't even touched a glove. Now I'd love to play the game again from the heart when I'm with a scent of fresh grass on the ground. An absence of 2 years may make me think in such a way, albeit I'm nervous now.
A new effort is tweeting in English: I've been blogging only in Japanese before.
Another finding from 2-year absence is my passion about U.S. high-tech industry (for me, it's the most exciting place in the world since I've been in Silicon Valley). It's so fantastic people read my tweet living in various countries: U.S., U.K., Canada, India, Italy, Slovenia, Korea, etc, in addition to Japan.
I'm exciting to blog again about many pieces of a complex puzzle I've stored. Stay tuned if you like.
***
2年間もブログを書いていなかった。
ブログ繋がり?の知人には、一度、冗談半分で「ともみさん死んだのかと思ってたー」って言われた。
ブログや文章を書く人なら、分かってくれるんじゃないかと思うけれど、ばしばし書いているときより、「書けない」ときのほうが、色んな意味でものすごく苦しい。
色々なしがらみで、口を閉ざさざるを得なかったり、言いたいことがたくさんあるのに、口を開いてもうまく言葉にできなかったり、テーマが重たすぎて、どう書いたものか(そもそも書くべきかどうか)自分も分かんなかったり。
最近、おそるおそるTwitterを始めてみた。アカウント自体はかなり前に作っていたんだけど、どう呟いたものか、きっかけがなく、沈黙してたんだけど。
例えて言えば、2年近く、完全にバットとグローブを捨て、試合にも出ず、コートの外に出ていたのが、キャッチボールや素振りを再開してみた感じ。グランドの上を走ったり、芝の香りを感じていると、あー試合に出たいなーって思う。そして、こういう気持ちになるのも、一度故障して戦線を離脱してたからこそかもしれない。ちょっとまだ怖いけどね。
それと、Twitterでは新しいチャレンジもしている。「英語で」呟くことにした。私は、アメリカのハイテク業界のウォッチが好きなんだって、改めてよく分かった。ブログはこれまでずっと日本語メインだったんだけど、英語で呟いていると、アメリカはもちろん、イギリス、カナダ、インドなどの英語圏、はたまた、イタリア、スロベニア、韓国、など、色んな国の人がアクセスしてくれるチャンスがある。小さな井戸から大海原に漕ぎ出したようで、とてもわくわくする。もちろん、大海原の中で、自分がどこまで通用するのかはまだ分からないけれど。
書きたいことは色々頭の中に渦を巻いている。これから徐々にまた書いていこうと思う。とりあえず、再開宣言でした。
あと、祝☆再開ということで、ブログのドメインを取得しました。今後は、http://blog.vietmenlover.net/ でブックマーク等していただけるとうれしいです!