ハイテク企業のブログでの注目度合いと株価の相関
September 28, 2007
最近、株を買おうと思って勉強しています。「会社とお金」というトピックについて勉強するという意味もあり。どこのを買おうかなぁ、と物色しながら色々な会社の株価(およびここ数年の推移)をみるのは面白いです。
私なりに理解している「会社にとって株価が大事な理由」は、「株価が下がりすぎると、公開企業の場合は買収の危険性が増すし、非公開企業の場合、評価が下がると事業運営上必要な資金が調達しづらくなるから」です。
ところで、ふと湧いてきたのが「株価ってどう決まるんだ???」という疑問。投資家の立場で考えると、「将来も値上がりしそう=今後も事業の成長性がありそう」な会社だからこそ、そこの株を買いたい人が多くなり、株価が上がっていく、ということになろうかと思います。
世間の人の「この会社は将来も値上がりしそう」期待度は、ブログでの注目度と相関があるのだろうか?と気になったので、ぱぱっと思い付きで、似たカテゴリ(インターネット企業)でブロガーが注目してそうな公開企業を調べてみました。
企業名 | テクノラティ言及数 | 株価(9月27日のいつか。単位は米ドル) |
248,727 | 569.15 | |
Apple | 41,909 | 153.3 |
Amazon | 220,887 | 93.63 |
eBay | 61,461 | 39.21 |
Microsoft | 336,479 | 29.55 |
Yahoo | 35,862 | 26.49 |
散布図の縦軸が株価、横軸がブログ言及数です。相関係数は0.285程度と、弱い相関しかありません。が、グラフで一番右下のMicrosoftを除くと、相関係数は0.69まであがりました。サンプル数が少ないですが、もう少し増やしてみたら面白いかもしれません。(同じジャンルの公開企業でよさげな会社が思いつかないので、もし候補思いついた方、お知らせいただけると嬉しいです。)
でも、株を買う(かもしれない)立場としては、その時点でのスナップショットよりも、できれば「今後値上がりしそうな会社」を探したい訳なので、欲しいのは、どちらかと言うと株価が上がる際の先行指標なんですよね。
ちなみに、私はデイトレード派ではないです。日中は本業があるしマメじゃないので、株価を始終気にする生活はできない。性格的にも向いてなさそうだし。なので、企業情報を地道に見ていって「きっとこの会社は価値が上がる」と思えたらそこの株を買う、という方法(ファンダメンタル分析?)をとろうと思っています。従って、株価が上がる際の先行指標は何か?を気にするのは、単なる知的好奇心です。
※私は今回のエントリで取り上げたいずれの会社の株も現在保有していません。
Continue reading "ハイテク企業のブログでの注目度合いと株価の相関" »