日本経済 競争力の構想―スピード時代に挑むモジュール化戦略
October 19, 2006
日本企業は戦略がないとか国際競争力がないってよく言うけど、本当なの?
それはどこの業界にも共通している問題なの?
日本はベンチャー起業が少ないっていうけど本当なの?他の国と比べてどれぐらい少ないの?それはなぜ?
ベンチャー起業が少ないと、経済や社会にどういう影響が出てくるの?
ITの活用度合いは競争力に関係しているの?
だとしたら、何を使うかが大事なの?ITを活用する能力・業務変革を行なう力が大事なの?
日本企業のIT活用力ってどれぐらいなの?
・・・こういった疑問に答えてくれる本です。4年近く前に出版されたものですが、とても面白いです。書評は別途まとめたいと思います。(実は、この本、著者の安藤晴彦氏に直接ご推薦いただいたのでした。ようやく読了。。。)
M・ポーターの「日本の競争戦略」を読んで、「いやまぁ、確かにそうかもしれないけど、どうして外国の人にここまで言われなきゃいけないの」と内心ちょっとモヤモヤ感を抱いた人にオススメします。
日本経済 競争力の構想―スピード時代に挑むモジュール化戦略 | |
![]() |
安藤 晴彦 元橋 一之 日本経済新聞社 2002-12 売り上げランキング : 216174 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
というか、そもそもこの本は、ポーターに対する反論?検証?を試みているので、「日本の競争戦略」とセットで読むと良いと思います。
また、この本の著者は「モジュール化」で有名な安藤晴彦氏ということもあり、当然、モジュラリティの議論もバシバシ出てきます。ハイテク産業のキーワードなので、もしこの本を読んで、モジュラリティについて消化不良だった方には「モジュール化」をオススメします。
![]() |
モジュール化―新しい産業アーキテクチャの本質 青木 昌彦 安藤 晴彦 東洋経済新報社 2002-02 売り上げランキング : 36975 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() |
日本の競争戦略 マイケル・E. ポーター 竹内 弘高 Michael E. Porter ダイヤモンド社 2000-04 売り上げランキング : 122897 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
※「モジュール化」や「日本経済 競争力の構想」に関連・言及しているこのブログのエントリ:
コンピュータ業界に訪れた転換点とは
コンピュータ業界でモジュール化が成功した幾つかの理由
「ソフトバンク、ボーダフォン買収で幕が上がる120兆円情報通信産業の波乱の行方」に参加して(2)
Comments