日本の女性は美しい。
第3四半期決算とM&Aにみるハイテク業界概況(ハードウェア編)

ハチミツとクローバー

ハチミツとクローバー」は、素直に観ると、中高生は「恋がしたい」と憧れに胸をときめかせ、その最中にいる人は、登場人物一人一人を自分の身の回りに当てはめちゃったり、その中の一人に感情移入して応援したくなり、その時期を過ぎた人は「いやー、こういう頃もあったねぇー」と、なんだか懐かしく心を震わせるような、そういう映画である。

この映画で描かれる人間関係を一言で言えば、「誰かを純粋に好きになって、その相手は別の人が好きで、でも諦められなくて、そして、恋愛とは別のところでお互いを認め合っていて、良いお友達で」という構図なのだが、この映画がこの甘酸っぱさを保てているのは、人生のある限定された時期・局面の中だからこそだと思うのは、きっと私が「その時期」を過ぎてしまった人だからなんだろう。

日本人が桜を愛でるのは散るからであり、いずれ散ると分かっていながらその刹那にのみ存在する不作為の美しさというのは、世阿弥が言うところの「時分の花なのだと思う。「ハチミツとクローバー」は、まさにその「時分の花」の映画であった。

それはさておき、私がこの映画で一番考えさせられたのは、「才能って何なんだろう」ということだった。

この映画の中心人物の一人・花本はぐみ(通称:はぐ)は美大入学当初から「天才少女」と注目され、指導教官には「あなたなら、オスロ国際ぐらい、その気になれば獲れる」と太鼓判を押されるほどの実力の持ち主である。ただ描きたいから、描きたいものを、描きたいように描く。

そんな風にスクスク育ってきたはぐが心惹かれるのは、自ら天才と称する森田である。はぐと森田は、純粋に「良い作品を作り出すことに対して真摯である」という点において、同じくらいの能力と想いの強さを持っており、お互いを認め合う「同志」である。二人とも、芸術にお金やビジネス、賞が絡んでくることに戸惑いを持っている。

(私は原作を読んでいないので、作者の意図や、この作品の世界観とは全然ズレているかもしれないが、)こういう風にお互い大事にする世界(それは別に同じ世界である必要はなく、一方は芸術家、一方はアスリートでも全然構わない)があって、そこに賭ける情熱や価値観という意味で認め合える男女がいたら、かなりの確率で二人は恋に落ちるだろう、と私は思う。なぜなら、男と女は惹かれ合うようにできているからだ。恋人として本当にうまく行くか、続くかどうかはまた別の問題だが、気持ちが転がり出してしまったら、もはや止める術はない。

#まぁ、この映画の中では、はぐと森田の関係の中にはそこまで明確な恋愛感情は存在していない(ように見える)ので、これは私の余計なお節介なのだが。

竹本君ははぐに恋をしている。そして、はぐを好きな自分と自覚するのと同じぐらい明確に、芸術において、自分ははぐと森田の間には入り込めない、ということを自覚している。これは辛いことだ。恋愛において「自分がどんなに好きでも、うまく行かないことがある」ということと、職業において「自分には敵わない才能がある」ということを、同時に突き付けられているからだ。自覚した上で、それでもはぐが好きだと告白し、自分が大好きなお城やお寺といった、古い日本の建築物と寄り添う道を、戸惑いながらも歩いていく。ここが竹本君の強さだと思う。

はぐの指導教官の幸田先生は言う。「このままだと、あなたは自分の才能の重さに押し潰される。それは内心、あなた自身も分かっているはずだ。そうやって消え去る才能を、私はこれまで何度も見てきた」藤原兄弟も言う。「これはビジネスなの。」中谷彰宏は言う。「一枚しか傑作がない画家を天才とは言わない。画廊をいっぱいにするぐらいの作品が揃っていて、初めて天才と呼ばれる」元讀賣ジャイアンツ監督 故・藤田元司は言う。「力が衰えてきたとき、才能が一番邪魔」コート・ドールのオーナーシェフ、斉須政雄は言う。「鋭さだけでは『やっといて』程度の役目しかもらえない。腕がいいのと料理界で生きのこる能力とは一体ではありません。才能をかつがれたままこの世界から去る姿も見てきた」

「並の天才」であれば、コンスタントに、一定のクオリティを安定して保ちつつ量産できること、そういう信頼を周囲から勝ち得ることが必要だ、ということなのだと思う。しかし、花本先生(はぐの親のイトコ)は、はぐや森田は「並の天才」が束縛されるそういう常識をぶち破れる才能の持ち主なのではないか?それを大人が束縛することは、むしろ二人の翼を奪うことにならないか?と考え、二人を温かく見守っている。

常識的に考えてありそうなシナリオ―原田未亡人が花本先生とくっ付いちゃったり、失恋の痛手に苦しむ真山を山田が慰めているうちに二人ができちゃったり、そんな中途半端な真山は真山じゃない、と思いつつ、山田も情が入ってしまってズルズル腐れ縁が続いてしまったり、あまりに破天荒でいい加減な森田との関係に傷つくはぐを包み込む、癒し系竹本君とはぐがくっ付いちゃったり、やっぱり別れたり、みんなもっと他の人と付き合って、「あの頃のピュアだった自分」を懐かしんだり―彼ら彼女らは、そういう「普通の大人」になっていくのかもしれないし、ならないのかもしれない。

全てはまだ、これから先の、未来の話だ。

Comments

zoffy

「はちクロ」、読もうかどうしようか迷ってるところですが、やたら“田”の名字が多いんですねー。ここ読んでるだけでこんがらがってしまいました。:p

幸田先生から斉須シェフまでの言葉に感心しましたが、それ以上にTomomiさんの幅に感心しましたよ。中谷彰宏だけわからなかったでしたが(ハハ)。

Tomomi

zoffyさん、
私も原作は読んでないんですよー。映画だけ観ての感想です。
確かに「田」が付く人が多い。実は何気に一箇所間違ってたので、さっき直しました。。。「池田」という人はいません。「森田」でした(笑
ためになるお言葉の数々は「ほぼ日刊イトイ新聞」で見聞きしたものが多いです。
ほぼ日は、糸井重里の対談が好きでよく読んでいます。
「社長に学べ!」とかいいですよ。
http://www.1101.com/president/index.html

The comments to this entry are closed.