Web2.0は従来メディアを永久に変えた、と言えるのか?
June 28, 2006
As the Internet Grows Up, the News Industry Is Forever Changed (6/19/06, Washington Post)
インターネットやブログのような草の根メディアの発展で、従来メディアはこれからどうすれば良いのか?という話題は、最近よく聞かれるところだが、Washington Postに興味深い記事があった。
新聞は、購読者の減少、レイオフといった問題は起こりつつあるが、未だアメリカでは最も高収益な産業(利益率が21%で、Fortune 500の平均値の2倍)のひとつであるとのこと。
新聞社のオンラインでのビジネスモデルとして、サブスクリプションフィー方式は、ハイテクのメッカ・シリコンバレーのSan Jose Mercuryでも10,000ユーザを超えられなかったのでおそらく無理だろう、というのが、同紙で働いたことのある筆者の意見(私も同感)。個人的には、紙には紙の、オンラインにはオンラインの良さがそれぞれあるので、紙媒体を買った人にはオンラインバージョンも見れるようにする、というBusinessWeekのような方式(新しい記事は誰でも見れるが、古い記事は購読者限定)が良いと思う。紙は持ち運んだり、ベラベラめくるのに便利だし、記憶に残りやすい。オンラインは検索しやすいし物理的に場所を取らない。加工が容易。
となると、残されたビジネスの可能性は広告になる。紙媒体の広告がほぼ横ばいなのに対して、オンライン広告は年35%の成長率だそうだ。
しかしNAA (Newspaper Association of America) の統計によると、新聞のオンライン広告は$1,541 million(2005年)で、未だ紙媒体の3.3%に過ぎない。
紙の新聞の普及率は依然として非常に高い。NAAによると、アメリカでは18歳以上の大人の51.6%がウィークデイ版の新聞を購読しており、日曜版のみの読者を加えると6割近いそうだ。発行部数 も、日曜版を入れると5,800万部に達している。ちなみに、日本では、トップシェアの讀賣が1,000万部を超えており、シェアが25%前後と聞いたこ とがあるので、おそらく日本の新聞の発行部数は4,000万部ぐらいと推定できる。国民人口はアメリカの半分しかいないのに、新聞は2/3->つま り日本における新聞の普及率はアメリカの1.5倍ぐらいになるんだろう。
でも、実は私はアメリカの新聞社のサイトが好きだ。今はアメリカの市場動向リサーチは本業じゃないので、あまり英語ニュースチェックに時間を割けなくなった。読む媒体を絞り込むと、外せないのはやっぱりWall Street Journalだし、NY Times, San Jose Mercuryだったりする。Techmeme等も、たまに見ると、自分が普段見ないサイトの面白い記事がチェックできることがあるし、Blogosphereにおける瞬間最大風速が分かるので、それはそれで興味深いが、なんでか私のブックマークはあんまり他人とかぶらないことが多い。。。。。
※以下は、Washington Postの記事から私が注目した部分の抜き出し(Boldは私が付けました)。
Newsrooms shrunk by layoffs and battered by bloggers, are seeing their traditional audiences shrink. Daily newspapers lost 1.2 million readers in the six months that ended in March, down to 45.5 million. Online newspaper readership grew to 56 million.
Despite declining circulation, newspapers are still among the most profitable corporations in America, with an average profit last year of 21 percent, Merrill Lynch analyst Lauren Rich Fine noted recently, almost twice what the average Fortune 500 corporation earns.
But those profits are dropping and may hit the 14 percent range within five years, Fine predicts. Profits at the 13 publicly traded newspaper companies fell an average of 20 percent in 2005, another industry survey reports.
But the Merc, in the heart of Silicon Valley full of computer engineers and early adopters of technology, was unable to attract more than 10,000 paying users before it abandoned that business model.
Advertising, which provides about 75 percent of the revenue of American newspapers, and 100 percent for television networks, is going online in a big way. Total Internet advertising spending in 2005, the Interactive Advertising Bureau and Pricewaterhouse Coopers reported, rose 30 percent, to $12.5 billion, and in the first quarter of 2006 reached a record $3.9 billion.
While print advertising revenue is nearly flat, advertising spending for newspapers' online editions in the same time frame shot up 35 percent. The actual revenue, at $613 million, is just a fraction of what the print version collects, but that fraction has been increasing steadily over time.
"The question no longer is whether the newspaper will endure, but whether the kind of news that is essential to a functioning democracy will survive"
あかざわさんより下記コメントをいただいたので代理投稿します。
うまく登録できなかったのだそうです。
ちなみに、ご指摘どおり、元ネタであるPostの記事には「Web 2.0」の文字はありません。
記事を読んで、私がそのように翻訳?解釈?したのでした。(By Tomomi)
----
ユネスコ調べ(日本分は日本新聞協会のデータ)によると、2000年の
日刊新聞発行部数がjp:7200万,us:5600万で、1000人あたり部数が
jp:565,us:196となっている。ただ日本のデータは朝夕刊セットを
2部と数えているし、スポーツ新聞も入っているので、一般紙の発行部数
4700万を分母にすると、だいたい日米比は2:1ぐらいじゃないかと。
USのsunday paperを数えているかは不明。ま、いずれにせよ日本は
世界に冠たる新聞大国です。はい。
ところで、この原文にweb2.0の記述がないのだけど、それはやっぱり
意図してかしら♪
Posted by: あかざわ | September 20, 2006 at 10:25 PM