「ソフトバンク、ボーダフォン買収で幕が上がる120兆円情報通信産業の波乱の行方」に参加して
東京の桜

「ソフトバンク、ボーダフォン買収で幕が上がる120兆円情報通信産業の波乱の行方」に参加して(2)

※このエントリは「ソフトバンク、ボーダフォン買収で幕が上がる120兆円情報通信産業の波乱の行方」に参加しての続きになります。

日本の携帯電話端末がなぜグローバルな競争には乗り遅れているのかについて、かなり前に自分のブログで書いたことがある。では、ソフトバンクの市場参入によって「箱庭」市場に変化は起きるのだろうか?ソフトバンクは今後、海外メーカーから安い端末を調達してコスト削減を仕掛けてくるのではないか?という質問が会場から投げかけられた。

このシナリオはありうる、と私個人は思った。もちろん、一気に日本市場全体がそうなるとは思わないし、「当然ソフトバンクは従来の付き合いのある メーカーにも良い顔をするだろうが、その裏では少しずつ着々と海外メーカーの端末を買うのでは?」というパネリストの意見を支持したい。

以下は、気になったので調べた世界の携帯電話端末市場に関する情報とそれに基づく考察である。

世界の携帯電話市場に関するGartnerの調査によると、2005年の出荷台数は約8.2億台とされている。IDCの調査によると日本国内の出荷台数は約4,500万台とのことなので、日本は世界の携帯電話端末市場の5%を占めるに過ぎない(但し、これは台数ベースのシェアなので、単価の高そうな日本のシェアは金額ベースにすればもっと上がると思われる)

メーカー別で見ると、Panasonic, NEC, Sharpがほぼ横1直線(16-17%)Toshibaが12.5%とのことなので、トップ3社がそれぞれ700~750万台前後、Toshibaが550万台前後となる。

世界に目を向けて見ると、グローバルトップのNokiaは2億6,500万台(シェア32.5%)2位のMotorolaが1億4,500万台(17.7%)3位のSamsungは1億台強(12.7%)4位がLGで5,500万台(6.7%)となっている。日本勢はと言えば、辛うじてSony Ericssonが5位。5,200万台弱を売上げ、6.3%のシェアとなっている。

韓国の人口は日本のザックリ1/2なので、韓国市場全体のパイを2,300万台前後と想定し、Samsungが全体の2/3、LGが1/3のシェアを有すると仮定しても、Samsungが韓国国内で売れる台数は1,500万台、LGが770万台前後となる。つまり、Samsungが売る携帯電話の台数のうち85%は海外市場の可能性がある。

振り返って、日本メーカーの海外での実績はどうだろうか。とりあえずアメリカについて調べてみたら、ワイヤレスキャリアやBest Buy(大手家電量販店)のWebページに載っていた日本メーカーはSanyoだけだった。

日本の携帯電話は確かにすごいと思う。機能も豊富だしデザインは洗練されているし、カメラも液晶も性能が良い。製品としての完成度が高い。しかしグローバルな競争という観点からみれば、日本国内市場は「箱庭」化(あるいは「ガラパゴス諸島化」と言っても良い)しているため、コスト競争力に課題があると指摘されている(安藤晴彦・元橋一之「日本経済 競争力の構想」より)私自身、アメリカにいたときはSamsungの携帯を使っていた。スペックと値段で比較したらコストパフォーマンスが良かったからだ。

日本の消費者は非常に品質・ブランドに敏感で購買力が高いとよく言われる。外国と日本とではライフスタイルも違う。なので、国内と国外の需要の差が大きすぎて、海外市場で戦えないのは携帯電話端末だけの課題ではない。携帯電話は、通信の規格も含めたアーキテクチャー全体が高度に統合化されていて相互依存している。しかもキャリアごとにスペックが違う等、日本市場特有の背景があるので携帯電話端末のメーカーを責めるつもりはない。しかも、携帯電話キャリア3社の売上だけで、年間10兆円には届かないもののそれに迫る規模があることを考えると「日本国内だけでも十分じゃん」というのも分からないでもない。分からないでもないのだが、ただ、日本人として少し残念に思う。

…本当は、下位レイヤ(携帯電話端末)だけでなく上位レイヤ(コンテンツ、サービス)についてもまとめようと思ったが、あまり考えがスッキリまとまらない&既に頭一杯になったのでこの辺で。

Comments

ぜんがめ

いくつかコメントを。(たいしたことないのですが...)

1. 日本の携帯電話端末のほとんどが、世界中の携帯電話端末のハイエンドの位置にいるのではないか?
 確かに、日本の携帯電話会社が海外で成功できてないのはもったいない気もするのですが、「日本は誰もやってないようなサービスとハイエンド端末を組み合わせて売ります。どーぞマネしてください。」的な市場でも良いのかなと思ってます。

2. 海外メーカ端末は売れるか?
 日本人にとっての携帯電話って、(特に若い世代とバカ高い月額料金を払っている人たちにとっては)自分の分身というか自分自身を表すモノになっていると思います。もちろん定量的な根拠はないのですが。
 この点で海外メーカ端末が日本人の欲しい端末を作れるか?また作れているか?というと、まだまだだな、と思います。日本メーカの端末に追いつくにはしばらく時間がかかると思います。韓国メーカのハイエンド機は機能面からみればいい線きてる、ような気がしますが。

2.5. 海外メーカの安い端末は売れるか?
 日本のすごいところの一つに、今最先端の端末が半年もすればほぼ0円で手に入るというところがあると思います。この点でも安い端末が売れるような気がしません。
 端末開発コストと端末調達コストを下げて、サービス全体のコスト削減をはかるというのは競争力をあげる上では重要ですね。

3. ソフトバンク+ボーダフォンでおもしろいと思えること
 やっぱり、どこでもヤフれる端末、かな。日本のユーザがこういう端末を求めているかどうかは不明ですが。

ここまで書いて、欲しいなーと思ったデータ。
1.キャリアごとのサービス開発投資額、端末開発投資額
  アニュアルレポート見ればいいでしょうかね。
2.ARPUの分布
  月々いくらいくら払っている人がどれくらいいるか?って見たことないですね。
3.端末価格の下落速度
  これも見たことないですね。発売後どれくらいで店頭0円になるか?とか。

長々と失礼しました。

zoffy

こんにちは。
>「当然ソフトバンクは従来の付き合いのあるメーカーにも良い顔をするだろうが、その裏では少しずつ着々と海外メーカーの端末を買うのでは?」

というところですが、一方で、免許もらったはよいけれど国産メーカーから端末を調達できなそうのがわかってガク然として、それでは日本では勝てないと思い、ボーダフォンを買ったという説もあるようで。出所は日経何とかだったかな。日本のメーカーはドコモさんに「ソフトバンクのは作るなよ」とかプレッシャーかけられてたという話で、ありそうだなあと思った次第です。:p

Tomomi

ぜんがめさん、Zoffyさん、
興味深いコメントをありがとうございます。
私も、現時点では日本国内市場における日本メーカーの優位は堅いと思います。
国内市場での優位をたてに「競合には端末売らせないもんね」というドコモの戦略は、今の時点ではWorkするでしょう。
しかし、PCがコモディティ化したように、携帯電話も、今すぐではないにせよ、海外メーカーに追いつかれる可能性はあるのではないでしょうか?
そういう意味で、先端的な国内市場とそうでない海外市場両方で善戦している(と思われる)Samsungの戦略・オペレーションを分析してみると面白いかもしれませんね。

fundiver

全然関係のない話ですが、仕事の関係で某海外製日本未公開端末の検証なんぞを最近までやってました。
エンジニア達のその端末を見た&触った感想・・・
  「かっこいい!」「いいなぁ、早く日本でも出してくれないかな、こういうの」
営業さんの感想・・・
  「ださっ!」「え〜、こんなの日本で売れるの?」「誰が使うの?」
この感覚の差、面白いですよね。何がうけるのかって分析も大変ですわ。(・∀・)

日本の端末は確かに先進的・最前線を行っているのかもしれません。(Tomomiさんとは違うのですが、僕は日本の端末はそんなにかっこいいデザインだとは思っていません。)でも、「それはユーザにとっていいことなの?」ってのが未だに良くわかりません。機能をごてごてとつけてくれても、その使い方がなかなか見えてきません。よっぽど暇な学生やOLにしか売れないんじゃないかと思うぐらい。

「携帯端末市場」ってひとくくりにすることがもうおかしいのかもしれませんね。「日本の携帯端末市場」と「世界の携帯端末市場」ってのは、もう完全に違うのではないかと。日本の市場は単価の高い端末しか無いです。ディスカウントとか無かったら3万円ぐらいのもので横並びですよね?でも海外は違うと思います。Palm型スマートフォンを筆頭に超高機能(10万円ぐらい)のものもあれば、モシモシハイハイができればいいレベル(数千円)まで多種多様では?売る側も買う側も作る側も、単純にマーケット規模だけで比較できるほど単純な構造ではないと思います。

さて、そのいじっていた端末、出るとしたらVodaからだろうなと思っていたのですけど・・・Y!は出してくれるかなぁ?通りすがりのプライベートではVoda/Nokia端末ユーザの独り言でした。

えいめ

僕はソフトバンク・ボーダフォンの議論をするときに端末の議論になるのかどうか疑わしいと思っています。

根拠は2つ。
1.ソフトバンクの真の狙いは回線(料金)の低価格化であること。
2.PHSではあるが、現在シェアを伸ばしているウィルコムは、端末の安売りをしていない。
  →ドコモがPHS撤退によるシェア拡大かもしれないが。。
  店舗販売を縮小して、回線の料金を魅力あるものにしている。
  という戦略をソフトバンクは横で見ている。

ソフトバンクは、NTTに対して光設備は大幅にコスト削減可能だとする見方をしめしたのだから、
買収したボーダフォンのコストを下げに下げて回線料金を下げてくるだろうと、思えるのです。
そうすると、端末戦略は、これまでの価格戦略とは違ったものにすることができるな、と。

ま他の携帯屋の端末についても、最近は価格だけでなく、
デザイン(コンセプト)による差別化に血道をあげていますよね。

でも、ボーダフォンにしたのはホントすごいよね。
端末を海外からもってくることができるから。
他のキャリアだと持ってこれないからね。

回線設備、端末調達、利用者etcと、ものすごい”時間を稼いだ”ことになりますね。

The comments to this entry are closed.