私の手帳と本棚
December 27, 2005
年末だからか、最近、手帳に関する本が目立ちますよね。
タイムキーピング&情報整理の基本かなあ、と、私も10月に手帳を買いました。
ちょっと奮発して、Franklin Coveyです。1日2ページ(見開き)のOriginalというデザインのリフィルを使っています。ちなみに、買いに行った時、私の隣でバインダーを選んでいた女性は、店員さんと「私、Franklin Coveyのバインダーもう3冊目なの」「あら、私もよ!」と言っていました。。。。一体何年使ってるんだ?!
しかし、ベストセラーは伊達ではなかった。既に2ヶ月ほど使っていますが、コレ良いです。
- Appointment Schedule(1時間毎の予定表):その日の作業予定/実績を管理するのに使う。自分が何にどれくらい時間を使っているのかや、生産性が把握できる。
- Daily Task List:その日やらなければいけないTo Doを管理(やり忘れ・やり残しを防げる)以前は毎日裏紙に手書きしていたが、紙が散乱したり、追加・削除を繰り返すうちに分かりづらくなるので、長期的な管理が難しかった。
- Daily Notes(1日1ページ):その日の印象的だった出来事・ミーティングのポイントをメモ。
最初は「1日に見開きって、量が多すぎて使わないかなぁ?」と思いましたが、予定の管理だけでなく、実績を振り返れるので、仕事の日記帳として非常に役に立ちます。自分のための日報・週報として私は使っています。ベストセラー「7つの習慣」では、見落とされがちな「緊急ではないが重要な仕事」を片付けていくことと、重要な仕事にリソースを集中することを説いています。緊急で重要な仕事は、誰でもすぐにやります。緊急でないが重要な仕事を前倒しでやっておくと、仕事に追い回されずに済むようになるという利点があるからです。
この手帳で自分の時間を記録し始めて、私は、いかに自分が重要でない仕事に時間を取られているか、優先順位付けを意識していなかったかを痛感させられました。
大きさはクラシックサイズ(5-1/2" x 8-1/2")がお勧めです。
これ以上小さいと書きこみづらいし、大きすぎると持ち運べないので。
膝の上に置いてノートを取ったり、資料を張ったり(レターサイズを半分に折ると丁度良い)フルに使っています。
10年分くらいのカレンダーや、「長期計画」を書き込めるシートもあって、将来のことを考えるのにも使えます。って、まるでGMO・熊谷社長の受け売りのようですが。
パソコン・PDAで管理するというのも試みたことはあるのですが、どうも私には紙の方が合うようです。
しかし、日米で値段があまりに違うのが納得行かない。アメリカでは、基本形リフィルが$27、バインダーも$100せずに可愛いデザインのが色々あるので手が出ますが、日本ではリフィルだけで4,500円もするのかあ。。。
あと、ペンはPilotのRetractable Ballpoint pen(0.7mm)を愛用しています。力を入れなくてもハッキリ書けて、線の太さ・鮮やかさも程よく、滅多にインクが詰まらない、クリップ部が金属なので折れないところが気に入っています。しかも安い。当然手帳にもこのペンを差していて、いつも持ち歩いています。私は左利きのため、鉛筆や水性ペンは横書きの際に手が汚れるので、普段はもっぱらボールペンで、他の筆記具は殆ど使いません。
とまあ、普段持ち歩く情報は整理されつつあるはずなので兎も角、今私が一番頭が痛いのは、本の整理です。雑誌は割り切って殆ど捨てたんですが、日本で倉庫に預けて行ったのがたぶん100冊前後(スライド式本棚2台+棚2つ、それでも溢れてる)、アメリカから船便で送った分が更に100冊ぐらい(殆どハードカバー)今週届くので。向こうにいたときはアパートに備え付けの棚があったので、収納の心配ナシに無節操に本を増やしてしまったツケが今ココに…。
- 収納力が高い
- できれば値段がそれほど高くない
- できれば柔軟にサイズが変えられる(増築可能)
そんな夢の本棚をご存知の方、ぜひ教えてください。
一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法 | |
![]() |
熊谷正寿 かんき出版 2004-03-24 売り上げランキング : 4,218 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こんちわ。
日本は寒い用ですがクリスマスはいかがお過ごしでしたか?
私も蔵書の整理にはいつも頭を悩ませていますが本棚については自作派です。
といっても、手先が器用ではないので、超簡単シンプルな方法です。
まず、2x4用の角材を買って来て梯子を二つ作ります。 あとは、梯子のステップの部分に棚板を通すだけ。
本の重さ、横幅に応じて必要であれば梯子を3本使用。
梯子も面倒な場合は、棚板とレンガ(またはワインやビールのボトル)の組み合わせなら工具一切不要です。
レンガの数で高さを調節できるしお手軽安上がりな割りには見た目オシャレでお勧めです。
手帳はMOLESKIN を愛用しています。
Posted by: Goro | December 28, 2005 at 01:24 AM
Goroさんこんにちは。
いや~ほんと日本は寒いですよ~。。。。毎日凍えてます。
クリスマスは、私たちが結婚式を挙げたレストランに行ってきました(ぽっ)
Goroさん本棚、いいですねえ!!
サイズが決まった棚を買うと増設が難しいし、引越しに対応できないので
困ったなあ~と思ってたのです。あと、棚だけで場所を取るのも困るし。
MOLESKINは、実は日本に帰ってきてから買いました。
デザインもしゃれてるし、かさばらない、毎日1ページという贅沢さがいいですよね。
小説家や画家が愛用したのはわかる気がします。
MOLESKINのほうは、過去何度もトライして失敗している「家計簿」に使います。
放っておくとどんどん溜まるし、整理が難しいレシートを張り込む予定です。
いつ、何をして、何にお金を使ったのか把握して、むだのない家計を目指します(笑)
Posted by: Tomomi | December 28, 2005 at 09:25 PM
>私たちが結婚式を挙げたレストランに行ってきました(ぽっ)
そのレストランの支配人です(ぽっ)
>そんな夢の本棚をご存知の方、ぜひ教えてください。
知ってますよ・・・JIKKA
Posted by: ウガジン | December 28, 2005 at 10:49 PM
ウガジンさん
先日はどうもご馳走様でした!!
JIKKA…確かに夢の本棚!(笑)
ただ、ダンナJIKKAからは新婚早々既に荷物が送り返されて来ているので、
残るは自分のですが、遠いのが唯一の難点です。。。
Posted by: Tomomi | January 05, 2006 at 12:59 PM
人の影響を受けやすい私は、CoveyのClassicを買って、年初から日記をつけるようにして使っています。
このかさばる手帳を入れるために新しいかばんが必要かもと思っています(笑
Posted by: ぜんがめ | January 05, 2006 at 04:00 PM
ぜんがめさん、
いや~アメリカでのほうがお買い得だし、しっかり使えば元は取れますよぉ。
カバンについては責任持てません(笑)
そう言えば、Franklin Coveyでは手帳とおそろいのカバンも売っていますよね。
あれはそういう需要を見越していたのか。。。商売上手おそるべし。
Posted by: Tomomi | January 10, 2006 at 09:52 AM