Glacier National Park
アメリカのオタフクソース市場

コンピュータ業界に訪れた転換点とは

今日は前に予告した「コンピュータ業界の歴史を振り返る」の第一弾として、1964年のIBM システム/360のことを書きます。コンピュータ業界を語る際には必ず出てくる話なので、既にご存知の方はスルーしてください。

システム/360以前に市場に存在していたメインフレームは、それぞれ独自の仕様で開発されており、他のメーカー・コンピュータとの互換性がなく、固有のOS、プロセッサ、周辺機器、アプリケーションを持っていました。新しいハードに切り替えるときは、全てのプログラムを書き換えなければならないため、多くの顧客が新機種のリース・購入に消極的でした。

このような状況を打開するため、システム/360の設計者は、プロセッサと周辺機器の設計を分解し、互いに独立して設計・開発されたモジュールが相互に正しく機能するための明示的・包括的なデザイン・ルールを構築したのでした。

これは、IBMにとっても顧客にとっても、そして業界全体にとっても、大きな金銭的成功を生みました。サプライヤやIBMの各部門が独立してそれぞれ特定のモジュールに集中して取組んだことで、イノベーションのスピードは著しく加速しました。その結果、他のメインフレームメーカの多くが撤退、もしくはニッチ市場に追いやられたとされています。

IBMがアーキテクチャをモジュール化(*) したことは、業界に新たな成長の波をもたらしましたが、長期的にみるとIBMの覇権(かつてはメインフレーム・コンピュータ産業の7割の市場シェアを持ち、業界全体の利益の95%を占めていた)を失わせる結果となりました。

(*)やや冗長ですが、念のため、青木昌彦・安藤晴彦編著「モジュール化」の定義をここに引用しておきます。

  • 「モジュール」とは、半自立的なサブシステムであって、他の同様なサブシステムと一定のルールに基づいて互いに連結することにより、より複雑なシステムまたはプロセスを構成するもの
  • 一つの複雑なシステムまたはプロセスを一定の連結ルールに基づいて、独立に設計されうる半自立的なサブシステムに分解することが「モジュール化」
  • ある(連結)ルールの下で独立に設計されうるサブシステム(モジュール)を統合して、複雑なシステムまたはプロセスを構成することが「モジュラリティ」

クレイトン・クリステンセン「イノベーションへの解」によると、メインフレームのみならず、同じ破壊的イノベーションの波はミニコンピュータとパーソナルコンピュータの市場でも起こっています。これを示した分かりやすい図があったので載せておきます。

図の出典は、MIT SloanのOperation Managementの講義資料(と思われる)です。何か検索しててたまたま見つけたんですが、今回ピッタリだったので借りました。資料の中身も、今回書いたようなトピックを扱っていて結構面白かったです。

このような破壊的イノベーションの波を乗り越えるために企業はどう振舞うべきか?クリステンセンの主張からポイントを要約すると、

新しい製品の市場が立ち上がる際には、当初は、性能や技術化医療のスピードが十分な顧客のニーズを満たせない。従って、最適化された相互依存アーキテクチャを持ち、統合が進んだ企業が最も成功する。しかし、性能が十分なレベルに達すると(より正確に言うと「顧客の利用能力を上回ると」)モジュール特化型メーカが優位を獲得する。

従って、自社が何をするべきか?を考える際には、自社の製品やそれの属する業界は、現在顧客の利用能力に対してどの段階にあるのかを見極めなければなりません。何を自社内で行ない、何をアウトソーシングするのか(自社の「コア・コンピタンス」を定義する、と言い換えても良いかも)を決める際には、自分が得意だと自負する業務ではなく、顧客が高く評価する業務を行なうことがカギとなります。また、バリューチェーン上で顧客が高く評価する業務は常に変化しているため、「これから金が向かう場所」へ移動しつづける能力が必要ということになります。

ちなみに、現時点のパーソナルコンピュータ産業では、誰が顧客に高く評価されているか?をよく示しているのが、クリステンセン「イノベーションへの解」の図6-1「PC産業の製品バリューチェーンにおける金の流れ」です。IntelとMicrosoft、そしてDRAMの機器製造メーカ・アプライドマテリアルズ、ディスクドライブではヘッドとディスクの設計製造、にお金が流れている構図が分かりやすいです。

また、青木昌彦・安藤晴彦編著「モジュール化」の図3-1「コンピュータ産業の市場価値」をみると、1996年の時点で、IBMの市場価値をIntelとMicrosoftが上回っている(並びにEx-IntelとEx-Microsoft)ことが分かります。

ここまで来ると、必ず浮かぶ疑問が「これまでお金が流れてきた企業・モジュールがどこかは分かったけど、じゃあこれからはどうなるの?」だと思います。

たぶんそれが分かったら大儲けできるんだろうな(笑)と思うのですが、私も正直よく分かりません。「モジュール化」理論の大家・ボールドウィンまで「モジュール化された市場で、誰がどうすれば利益を確保できるのか」が分かったら学者を辞めるとまで言ってるらしいですし。

そんなわけで、次回以降は、現在コンピュータ業界のリーディング企業が一体何で儲けているのか、今後どちらに向かおうとしているか、各社の取組みや戦略を公開情報から分析してみようと思います。

Comments

ando haruhiko

最後の部分の答えが、エクイティファイナンスとベンチャーの役割と言えます。

先端技術(cutting-edge technologies)の様々なオプションのどれが有望で、どれが伸びそうなのかを、最初は少額ポートフォリオで競わせて、マイルストーンを置いて、シリーズB、Cと本格投資によって、急速に技術&ビジネスを立ち上げる。

これがVCとベンチャーの共同作業のポイントです。

それはボールドウィン=クラークが指摘した潜在オプション価値を現実化する(つまりキャピタルゲインとして手に入れる=大儲け)ということに他なりません。

最近の日本の経済学界では、エクイティ&ベンチャーへの理解が足りないためにモジュール化=コモディティ化と錯覚した議論が多すぎるのは情けないことです。

イノベーション、MOTの観点からの破壊力こそが「モジュール化パワー」の本質です。

僭越ながら失礼いたします。

Tomomi ASHINO

安藤晴彦様、
ご本人から直々にご教授賜り、とてもとても光栄です。
一身上の事情で、しばらくブログから遠ざかっておりましたので、御礼と返信が遅くなり、大変失礼いたしました。

はい、実は、この記事を書いた後に、安藤様が訳された、ボールドウィン=クラーク「デザイン・ルール」を拝読させていただき(私が拝読したのは、実は、米国滞在中に購入した原著の方なのですが、、)モジュール間の連携試験(と理解いたしました)のコストが製品開発に占める割合によって、そもそもモジュール分割したほうが効率的なのか。また、モジュールをいくつに分割し、どれだけの実験(上記ご指摘いただいた、小規模投資によって、ベンチャー企業多数によって競わせる、リスク分散と競争の仕組みを実現すること)を行うのが最も効率的であるか、を学びました。

ですので、VC投資とベンチャー起業の仕組みが整わなければ、モジュール化された産業アーキテクチャー上で勝ち抜く企業を産み出すのは至難の業だろうな、、、と薄々は感じておりましたが、本分野の第一人者の安藤様直々にご教授いただいて、とても頭がクリアになりました。

デザイン・ルールもすばらしく示唆に富む本ですね!コンピューターアーキテクチャーが、再度大きく変革期を迎えている今日、もう一度読み直したく、また、続刊を強く強く願っております。

しかしながら、あまりの大著で、私には少々荷が重く、まだ消化不足のため、書評がかけておりません。。。お恥ずかしい限りです。。。

Daisaku Bang

どうも、ご無沙汰しています。

久しぶりに、論理的なともみ様の文章読ませて頂きました。システム360僕が絡んでいる業界ですが、モジュール化の賜物だとはあまり知りませんでした。

もっと勉強しないとと汗顔の至りです。

The comments to this entry are closed.