女の生き方(エビータとクレオパトラ)
北海道を活性化するのは農業クラスターか?

2つの150万都市(ニューヨークと札幌)

「世界一の都会」だと思っていたニューヨークへ旅行して驚いたのは、マンハッタン島の人口(2000年時点で150万)と、私の故郷・札幌の人口(約180万)が同程度だと分かったことでした。

勿論マンハッタンは昼間の人口の方が多そうなので、近郊のクイーンズ、ブロンクス、ニュージャージー州からの通勤者、世界中から来ている観光客を含めるとかなり増えると思うので、単純に札幌と比較するのは難しいのですが、

ニューヨークが世界の金融市場・文化の最先端を行っているとして、同程度の人口を有する札幌に、世界的な産業が持てない理由はなんなのだろう?

実は今月、北海道に帰省していたのですが(一時帰国)今回は、そういう課題意識を持ちながら歩いてました。

まだ考え始めたところで、結論は得られていませんが、札幌は北海道第一の都市なので、少し広げて「北海道経済」について、これから少し考えてみようと思っています。現時点の仮説は下記の通り。

  • 都市の活性度を計る基準は、GDP、住民の所得(1人当たり、世帯当たり)と消費、産業構成
  • 北海道の基幹産業は農業と観光
  • 北海道農業の主な作物は、牛乳(酪農)、じゃがいも、とうもろこし、小麦、メロン(気候の関係で、東北に比べて米作は弱い)
  • 製造業など、付加価値を付ける産業がそれほど発達していない(原料供給に留まっている)

これから調べたいポイントは、

  • 農業の活性化は、どの程度の経済効果をもたらすか
  • そもそも、なぜ北海道では酪農が盛んになったのか
  • 高付加価値型で、日持ちのする加工食品とは何か(現時点での仮説は「チーズ」「ワイン」)
  • それら食品のグローバル/日本の市場規模と、日本/北海道製品のシェア
  • 農業(加工食品も含む)、観光産業の経営に関する高等教育(どれくらいの人がこれら産業に関する高等教育を受けているか、高等教育は北海道の基幹産業の活性化に寄与しているか)
  • 加工食品産業のリーディング企業/地域のKFS
  • なぜ北海道で生まれ育って大きくなった会社は東京に本社を移すのか(例:サッポロビール、雪印乳業)
  • 新しい会社が作られる数、倒産数

日本の地方自治体のあり方、日本の地方が寂れている理由として、一般的によく言われるのは「三割自治」、つまり、自主的な財源(=税収)が自分達でコントロールできていないからだと言われます。確かに、人的・物理的資源の乏しかった戦後~高度成長期には、中央集権型の統治システムにはそれなりの合理性があったのだろうと思うし、実際その戦 略がWorkしたからこそ、今日の日本経済があるとは思います。しかし、アメリカ国内を旅行していると、「これから先は日本はもっと分権を進めたほうが良 いのでは?」と、漠然と感じることが多いので、なんでそう思うのか、分権化には合理性があるのかどうか、考えてみたいと思います。

それって、このブログの主旨(=ITが世の中をどう変えて行くかをシリコンバレーから考察する)と違うんじゃ?というツッコミもあるかもしれませんが、これはクラスターの具体的なリサーチである、ということで。テーマは変わらず、違う角度からも見てみる、ということです。

ところで、「シリコンバレーはクラスターではない」と言う専門家もいらっしゃるようなのですが、いま、「Regional Advantage」(日本では「現代の二都物語」と翻訳され出版されたが現在絶版らしい)を読んでいます。ルート128(ボストン)と比較して、シリコンバレーの地域と しての優位性について調査・分析を行なっている本です。

0674753402 Regional Advantage: Culture and Competition in Silicon Valley and Route 128
Annalee Saxenian

Harvard Univ Pr  1996-03-01
売り上げランキング : 159,158

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

まだ途中なので感想は差し控えますが、「The Silicon Valley Edge」が出た今日では、歴史的使命を終えたのではないか?という気もしなくもないです。ただ、この本が、その後のシリコンバレー論に多大な影響を与え た名著なのだろうなー、というのは確かに伺えます。

SVJENでベンチャーキャピタルベーシックを執筆してくださった、GCPの上田さんもブログでオススメされていますが、数多あるシリコンバレー本の中でどれか一つと言われたら、私もやっぱり「The Silicon Valley Edge」だと思います。

シリコンバレー―なぜ変わり続けるのか〈上〉
4532149517 チョン・ムーン リー マルガリート・ゴン ハンコック ウィリアム・F. ミラー ヘンリー・S. ローエン

日本経済新聞社  2001-12
売り上げランキング : 8,734
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Comments

Chuck_UGOne

通りがかりでゴメンなさい・・・

申し訳ない、札幌とNYは同程度の人口じゃないですから!

-----

確かにNYマンハッタン島部分はその程度の人口かもしれませんが、
ニューヨーク市の人口そのものは800万人です。
http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/life/178/
更にここにはニューアークなどの郊外都市が含まれていませんので、それらを含めると優に1000万人は超えます。。。

翻って、北海道は全道あわせて600万足らず。
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-kctki/20deta/10jinkou/h1707.htm
札幌の近郊都市を含めても、200万中盤、といったところでしょう。。。

-----

まずは正確な事実認識からスタートしないと、折角の考察も最初から躓いてしまいますよ。。。

多分このあたりのミスは、もしケアレスミスだったとしても、
問題認識におけるフレームワーク設定のチカラとも関連する大切な部分だと思いますので、

やや深刻に反省し、根本をつきとめ、改善をはかられたほうが、後々のために良いかと。。。


以上辛口で申し訳ないですが、
他のエントリー拝見してセンスの萌芽を感じるだけに、
基本的なところの躓きが残念と感じ、コメントをさせていただいた次第です。

Tomomi

人口から言うとNY市は東京都に近いクラスということですね。
念入りなご指摘、有難うございます。
このブログ自体が自分の勉強・趣味でやっているものなので、
そこまで真剣に諭していただいて、却って恐縮してます。

ただ、ここからの一連の考察は、
「北海道経済にはまだまだポテンシャルがあるのではないか?」
「どうすれば、もっと地方経済を活性化できるのか?」
をテーマとしたものだったので、
正直、私の中で「札幌とNY」というのはキッカケにすぎません。
(実際、このエントリでも「札幌と"マンハッタン島の"人口が同程度」
「ベッドタウンからの昼間の人口流入を考えるともっと多いかもしれない」と書いてますし、
この後の分析でも「だからNYと比べてどうだ」とは言っておらず、
地方経済の活性化のための施策を自分なりに出しただけでした)

が、そこで誤解を生む書き方があると拒絶反応を示す方もいる
ということは認識しておきます。

The comments to this entry are closed.