InnovationからRenovationへ
シリコンバレーの伝説

Where Are the Jobs?

BusinessWeekの最新号は、たびたびこのblogでも取り上げている雇用問題特集でした。

Where Are The Jobs?
http://www.businessweek.com/magazine/toc/04_12/B38750412jobs.htm

0412covdv.gif

アメリカ人がこんなに慌てている理由は、

The link between strong growth and job creation appears to be broken, and we don't know what's wrong with it.

Is the job market broken? でも触れたように、「景気の回復が雇用を創出する」というこれまでの法則が成り立っておらず、企業の売上は伸び、新規設備投資も増えてきているにもかかわらず、雇用が回復していないからです。

海外アウトソーシングがアメリカ人の職を奪っているのか?

Forrester Research Inc. estimates that of the 2.7 million jobs lost in the last three years, only 300,000 have been from outsourcing. (The Price of Efficiency)

Forrester Research は、直近の3年間で失われた職 270万のうち、海外アウトソーシングされたのはたった30万と推定しています。
まぁ、30万もあれば、全く影響がないとも言えないですし、

While exact numbers are hard to come by, a study by Cutting Edge Information Inc., a Durham (N.C.) consulting firm, found that 90% of all U.S. businesses now outsource some work

9割の企業が何らかの形でアウトソーシング(注:ハッキリ書いていませんが前後の文脈から「海外への」だと思います)を使っているそうです。

しかし、海外アウトソーシングよりももっと大きなインパクトを持つ要因とは一体なんなのか?

it's a real job killer this time: A one-percentage-point increase in annual productivity growth costs about 1.3 million jobs.

年間1%生産性が向上すると、130万の雇用が失われる、というのが現実であるとのこと。

生産性向上の理由は、BusinessWeekの特集ではあまり掘り下げられてはいません。過去私が紹介したことがあるNY TimesやHarvard Business Reviewの記事から推察すると、ITが直接的な要因というよりは、その産業の中での競争の厳しさが増していることの影響が大きいようです。それから、「生産性が上がったから人が要らなくなった」のではなく「人を減らしたから生産性が上がった」と言う方が適切なのではないか、という気もしています。激化する競争を生き残るために企業が必要最低限しか雇用を維持しなくなったため、結果として従業員一人一人の業務処理能力が上がった、もしくは、一人当たりの負担が重くなっているのではないかと。

この影響を最も強く受けているのは、若年層のようです。

Young, inexperienced people, who were sucked into the job market during the boom, are not what companies are looking for right now. That's especially true in finance. In this recovery, Wall Street firms are being more picky about their hiring, looking for experienced, highly productive bankers, traders, and brokers.

但し、未曾有の事態に対しても希望を失わないのがやっぱりアメリカ人、というわけで、

True, there are plenty of possible candidates for the Next Big Thing: Biotech, telecom, energy, nanotechnology, and even the commercial exploitation of space are all capable, in theory, of making a big difference in the job picture. (Productivity: Who Wins, Who Loses)

バイオ、テレコム、エネルギー、ナノテク等 雇用をこれから創出しそうな新たな産業があるではないか、とか、

Harvard's Murnane, an education professor, points out that a century ago, half the U.S. population worked in agriculture, and many people didn't know how to read or write. History has proved that they and their descendants were capable of much more. Murnane, who spends a day a month observing Boston public schools, says "I'm cautiously optimistic" about the ability of Americans to rise above the routine. Those who can will find that computers amplify their powers and globalization extends their reach (The Future of Work)

一世紀前はアメリカ人の半分が農業に従事していて、多くの人は字の読み書きも出来なかったが、今では、それ以上のことができるようになっている。だからもう一度同じことができるはずだ、という(慎重ながら楽観的な見方、と微妙な言い回しではありますが)力強い調子で結ばれています。

それにしても。
ビジネスを遂行する上で、会社が人を必要としなくなってきた(必要なスキルセットが変わった、という言い方もできますが)というのは、会社は株主のモノである というアメリカ資本主義的思想の顕著な表れのような気がします。会社勤めしていてもいつレイオフされて食べるのに困るか分からない世の中だとすると、やっぱり、「お金のために働く」のではなく「お金を自分のために働かせる」資本家の側に回るのが「人生の勝ち組(この言葉、実はあんまり好きではないのですが)」なのでしょうか…。

In addition, the hike in productivity directly and indirectly has driven up asset prices. Rising profits, of course, have pushed the stock market nearly back to levels before the recession, benefiting investors, while low interest rates have sent home prices soaring, to the delight of many homeowners. All told, the latest data from the Federal Reserve show that household net wealth is at an all-time peak, surpassing the previous high in early 2000. (Productivity: Who Wins, Who Loses)

実際、株主や家を持っている人にとっては嬉しいことが多い、とのことで、この国における「持てる者・持たざる者」の格差が広がっていきそうな予感もします。フリードマンの「黄金の拘束服」という言葉(「レクサスとオリーブの木」より)を思い出しました。

個人レベルでのSurvivalに関しては、「The Future of Work」で、今後なくなる職業・増える職業のリストやVerizonの従業員の事例も出ていますので、興味のある方はご覧ください。

【このblogでの雇用問題関連エントリ】※古い→新しいの順に並んでいます

…リストアップしてて思ったけど、ホントこのblog、雇用問題ネタ多いですね。

さて、ここで一つお知らせです。
仕事でこれからしばし山に篭るので、blogはその間「開店休業」とさせていただきます。
更新再開は3月27-28日頃を予定していますので、またお付き合いいただければ幸いです。
それでは、また!

Comments

The comments to this entry are closed.